宝塚暮らしとやさしい時間

カフェや美術館、お出かけのこと。 おやつと日々のことも。 宝塚の住人です。

タグ:美術館めぐり

カラヴァッジョ展行ってきました。
IMG_7683
場所はあべのハルカス美術館。
イタリアの天才画家と呼ばれたミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571〜1610年)。

天賦の才を与えられながら、どうしてその能力を生かしきらないのでしょうね?
絵筆は剣にしばしば持ちかえられられました。

人生がドラマティックだと絵もドラマティックになるのでしょうか?
天才画家でありながらならず者。
殺人を犯して逃亡。
流浪しながらも絵を描いて38歳の若さで、恩赦を求めてローマへ向かう途中に熱病で亡くなりました。
IMG_7682

「法悦のマグダラのマリア」は特に印象的でした。
半眼の瞳からこぼれた涙。
キリストを象徴するような左上に描かれた十字架と茨の冠と左腕の下にある頭蓋骨は死を象徴としているのでしょうか?

精緻な筆致とドラマティックな光と影。
でも幾分影の方が深く感じますね。
カラヴァッジョにとっての人生を表すような深い影は、カラヴァッジョの人生の苦難を思わせます。

平凡でない人生からみえる神の姿や、光と影は全く違うものなのかもね。
カラヴァッジョの人生の光と影を見た美術展でした。

大山崎山荘美術館へ行くときの美術展ともう一つの楽しみ。
それは美術展ごとに考案されるオリジナルスイーツ!



毎回リーガロイヤルホテル京都が考案しています。


「清宮質文ー限りなく深い澄んだ空気」にちなんだスイーツは2種類で、一つは“蝶”、そしてもう一つは“夕日と猫”。
悩んで悩んで。
“蝶”に決めました。
作品を一通り観たあとで印象深かった“蝶”。
深い青い世界を浮遊する蝶を想いながらいただきました。


テラス席はまだ寒いかなと思ったけど、意外と大丈夫だったのでいつもの席に。
正面に見える男山を眺めながらブルーベリーのケーキと添えられたソルトバタークッキー。
満足満足。


美術展ともに3/8(日)までです。


大山崎山荘美術館

先日ずっと気になっていた美術展、大山崎山荘美術館「清宮質文〜限りなく深い澄んだ空気」に行ってきました。


清宮質文の美術展は関西でははじめてなのだそう。
見ていると何処か引っかかるような作品で、その景色を描くというよりは空気を描いている。
そんな版画が並んでいて、ずっとその絵の奥の奥まで見つめていました。
ガラス絵は透明な板だからこその美しさで、どれも静謐、そして詩情に満ちて深く透明。


そして作品のよこの白い壁に書かれた、清宮質文自身のことばがとても良くて、並んだ作品の世界観と合わせて読むととてもふにおちました。
詩的な表現の作品が生まれてくる哲学も含めて好きです。


会期は3/8(日)までです。

気になるかたはぜひ。





大山崎山荘美術館

京都嵐山の福田美術館を訪ねたときに、美術館の中にあるカフェ「カフェとエスプレッソと福田美術館」でランチを。

ここは中庭を眺めながらランチができる最高のロケーションです。


庭の向こうには桂川と渡月橋が。

ちょうど向こうの桂川が借景となって広がりを感じます。

水底の市松模様はモダンなのに重森美玲を思い出しました。
窓際の席はおひとり様でも気兼ねなくランチの時間をたのしめます。



美術館を楽しんだあと、中庭を眺めながらのランチは至福の時間です。

ほんとは京都限定のメニューの“豚バラコンフィと九条ネギのパニーニ”が食べたかったけど早い時間に完売。



こちらは“生ハムとモッツァレラ”

こちらも美味しかったですよ!.


福田美術館で過ごす時間の価値を素敵なカフェは上げてくれますね。

ここにくるのも楽しみになりました。



カフェとエスプレッソと福田美術館


少し前になりますが、京都の福田美術館へ行ってきました。

昨年2019年10月にオープンしたばかりの美術館。

新しい美術館はとってもきれいで気持ちいいですね。

嵐山に溶け込む日本家屋をイメージした美術館はとても心落ち着きます。

そしてコレクションは写真撮影可がほとんどでとても見応えもありました。


伊藤若冲、木島櫻谷、呉春、与謝蕪村、竹久夢二など。

そして2階のフロアにはマリー・ローランサン、モネ、ピサロなども。
音声ガイドはiPhoneやAndroidでQRコードを読みこんでイヤホンで聴くことができて画期的!

そうでない場合は音声ガイドは無料貸出(保証金として一時的に1000円払いますが返却のとき返金されます)です。
これから始まる企画展も楽しみ!


嵐山にきたときは立ち寄りたい場所です。




福田美術館


なんかこっぱずかしくなるぐらいかわいいの出てきた。

「みんなのミュシャ」展に入る前、京都文化博物館の中にある前田珈琲でちょっと一息。



「みんなのミュシャ」展にちなんだメニュー“クグロフプレート”。

ミュシャの生誕の地チェコの伝統のお菓子とのこと。



あまりにもかわいいので一気に食べました。



正面の壁には昔旧日本銀行京都支店金庫室だったころの名残が。



ミュシャの作品に会う前に、気分が上がるスペシャルなメニュー。

わたしにはかわいすぎて恥ずかしいけど、かわいくて楽しくなる。

まだまだ女子だな。

でちょっと一息。



「みんなのミュシャ」展にちなんだメニュー“クグロフプレート”。

ミュシャの生誕の地チェコの伝統のお菓子とのこと。



あまりにもかわいいので一気に食べました。



正面の壁には昔旧日本銀行京都支店金庫室だったころの名残が。



ミュシャの作品に会う前に、気分が上がるスペシャルなメニュー。

わたしにはかわいすぎて恥ずかしいけど、かわいくて楽しくなる。

まだまだ女子だな。


IMG_6168

少し前ですが京都文化博物館「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術」へ行ってきました。



アルフォンス・ミュシャといえばアール・ヌーボーを代表する芸術家。

没後80年ということでミュシャの作品とミュシャが影響を与えた作品も同時に展示されていました。



ミュシャの一番古い作品は8歳のもの。

キリストが十字架に架けられた絵にはセンスも感じられます。

チェコの文化、古典的な画家ハンス・マカルト、1873年のウィーン万博で入ってきた日本のアートなどにも大きな影響を受けたようです。

パリに来てからは挿絵を描きながら生計を立てていましたが、サラ・ベルナールのポスターの仕事を受けたことがきっかけになりました。


「ジスモンダ」


たまたまクリスマス休暇で描き手がおらず、友人の代わりに印刷所に働きに行ったところ電話がかかって来て、偶然仕事を受けることに。

これがきっかけで6年間サラ・ベルナールのポスターを描くことになりました。

なんという偶然!




劇のイメージに合わせた絵の中のフォントも美しい。

背景の円環、波打つ髪唐草を使ったQ型方式が優雅で、浮世絵の影響もみられて美しい。

没後に影響を与えたポスターやCDジャケット、漫画にもミュシャの影響が。

想像していたよりもはるかに見応えがあって面白かったです。


そして忘れてはいけないのは音声ガイドは千葉雄大さんで、ミュシャの世界に浸りながら千葉くんの優しい声がナビゲートしてくれました。


満足のミュシャ展でした。







みんぱくの「アルテ・ポプラル~メキシコ造形表現のいま」へ。


IMG_5353

アルテ・ポプラルはラテンアメリカの伝統文化で、芸術家ではなく職人や一般の人々の造形表現です。

その中からメキシコの造形表現を紹介している展示でした。

IMG_5348

毛糸を蜜蝋を塗った木板に隙間なく埋めるよう貼りつける毛糸絵は、メキシコ中西部の先住民族ウイチョル
何という色彩感覚。
そして単純化した線で描く絵は今見てもポップでかわいい。

IMG_5349

民族的な要素もあるけど見てると何だかおもしろい。

IMG_5347

IMG_5346

IMG_5351

見てて飽きなくて何度も会場をぐるぐる見てまわりました。

IMG_5342

生命の木。
メキシコ南部の陶芸の町メテペックの特産品なのだそう。
平板な楕円の木の形をしていて陶器でできています。

IMG_5343

枝にはにぎやかな飾りがたくさんで、細かなディテールに見入ったりして。
キリストがいたり髑髏がいたり天使がいたり。
大きさは様々で、5センチから2メートル以上のものまで。
20世紀半ばに作り始められたようです。

IMG_5344

おもしろい。

IMG_5345

IMG_5352

IMG_5350

村祭りで使われる仮面も楽しい。

メキシコにはこんなにも個性的な独自の文化があったんですね。

おもしろくて楽しかった!







兵庫県立美術館特別展「富野由悠季の世界」へ行ってきました。

IMG_5149

兵庫県立美術館に来ると必ずここで写真を撮ります。
「お〜!」という感じです。

IMG_5148

裏はイデオンでした。
ワクワクしますね。

IMG_5147

なんとガンダム放送から40年だそうですよ。
月日が経つのは早いものです。
歳をとるわけですね。
私にとって富野さんと言えば「海のトリトン」からはじまり「ラ・セーヌの星」、そして日本サンライズのロボットもの「無敵超人ザンボット3」「機動戦士ガンダム」「戦闘メカザブングル」など、そのあともたくさん観ました。
富野作品はロボットものと言えど濃い人間ドラマでしたね。
子供時代ずいぶん楽しませてもらいました。
それにしてもやっぱり初代ガンダムの展示スペースは同年代がたくさんいて熱い。
年季が違います。
たくさんのモニターでいろいろな作品のオープニングテーマや名場面が流されていますが、歌えるしセリフも言える。
そしてセリフの間もカンペキ。
そんな初代ガンダム世代は私だけではないようで、そんな子供時代を経験した大人が集まっている同士間のようなものを感じずに入られませんでした。
なんだかんだあっても、みんなちゃんとした大人になったね。

IMG_5145

IMG_5146

IMG_5144





京都の細見美術館「没後200年 中村芳中」へ。

IMG_4938

中村芳中は江戸時代後期に大坂を中心に活躍した琳派の絵師。
尾形光琳に学んで琳派風の絵を描き、俳画までも。
表現の幅の広さもとても魅力的だしおもしろい。

IMG_5078

たらし込みの技法をつかった草花図もいいけど、ほのぼのする優しい芳中犬がかわいくて、これ観るだけでも行く価値ありだな。

IMG_5077

他の動物もなぜかゆるくてかわいい。
どうしてこんなにやさしく描けるんだろ。
どんな人だったんだろう?
タイムマシンがあったら会ってみたいって思ってしまう。




京都国立近代美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」に行ってきました。


IMG_4848

まず会場に入ってすぐに大乗寺の襖絵が立体的に再現されてたのが圧巻。

裏表の位置関係がわかりやすいし空間丸ごと楽しめました。

考えてみれば襖絵ってその部屋を囲むのだから贅沢な空間芸術!

私ならその部屋にいたら興奮してしまうだろうな。
「松に孔雀図」 は墨なのに松の葉が緑に見えて孔雀の羽が青に見えてきて不思議でした。

応挙の「保津川図」も水がうねりながら流れる音が聞こえてきそうだった。
スペクタル感!
見えないはずの色が見えたり音が聞こえたり。
そして応挙や長沢芦雪の描く犬も好き。
 

IMG_4852

ミュージアムショップでかりんとうを。

IMG_4851

白いもふもふの犬がたまりません。




少し前ですがあべのハルカス美術館「ラファエル前派の軌跡展」へ行ってきました。




IMG_2419



19世紀のイギリス、美術批評家ジョン・ラスキンをめぐるロセッティ、ミレイ、ウィリアム・モリスの絵画だけでなく家具やステンドグラス、タペストリなど。

 

ラファエル前派の誕生からその流れをたどる美術展です。



その中から撮影可のものをいくつか覚書として。


IMG_2432
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
ムネーモシューネー(記憶の女神)
1876-81年

ムネーモシューネーはギリシャ神話に出てくる記憶の女神。パンジーは記憶の暗示で、右手に持っているのは飲むと過去の記憶を完全に思い出せる水が入っている。
額の縁には画家の手で「ああ、記憶の女神よ、汝は翼生える魂の盃から油を灯に満たし、炎の翼でゴールを目指す」と詩が刻まれている。
こちらは当初「アスタルテ・シリアカ」の習作でした。



IMG_2430
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
シビュラ・パルミフェラ
1865-70年

肉体的な美に対して精神的、超越的な美の象徴として描かれた女性像。古代の預言者であり右手には勝利のシュロをもち、頭にはオリーブの輪をつけて大理石の玉座に座っている。壁には多頭の蛇とスフィンクス。左のバラと目隠しをしたクピドは愛、右のケシと骸骨は死を暗示して、魂の象徴である蝶がその間を舞っている。
モチーフの意味を考えると興味深い。



IMG_2434
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
クリスマス・キャロル
1867年



IMG_2437
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
《水辺の柳》のための習作
1871年

モデルはモリスの妻ジェインで、モリスとロセッティが共同で借りていたケルムスコット・マナーで製作。モリスがアイスランドへ旅行に行っていた時に描かれた。パンジーの花言葉は誠実と追憶。完成された作品は悲しみの象徴の柳に替えられた。



IMG_2424
ジョン・エヴァレット・ミレイ

1853年



IMG_2441
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
夜が明けて
ーファウストの宝石を見つけるグレートヒェン
1868年



IMG_2444
ウィリアム・ホルマン・ハント
シャロットの乙女
1887ー92年ごろ


今回の美術展は絵画よりも人間関係の方が興味深かったです。
 

出品リストの作品リストよりも、その裏にイラスト付きの人間相関図がおもしろすぎ。
 

いつかドラマにしてほしいくらいの師弟関係、友人関係と恋愛関係が絡まり縺れた相関図。

いつの世も人間関係って難しいですね。



 


↑このページのトップヘ